top of page


職場でのグリット その3
2022年12月11日開催 グリットがもたらす職場での影響に関して、個人的・組織的なメリット・デメリットが取り上げられました。意見交換では、対面での参加者を中心に、職場だけでなく・学校・社会の捉え方にまで話が広がりる活発なやり取りとなりました。
真二 稲葉
2023年2月9日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


職場でのグリット その1
2022年 8月23日開催
真二 稲葉
2022年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


青年期におけるグリットとグロースマインドセットの発達
2022年7月23日開催 「グリットとグロースマインドセットの発達」をテーマとして、米国の中学生と中国の小学生の事例を取り上げた2つの論文を紹介した後、この2つの特性間の相互強化関係や、グリット構成因子である情熱について熱心な意見交換が行われました。
真二 稲葉
2022年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


グリットは教えられるのか
2022年 6月26日開催 北マケドニアで実施された全国規模のグリット育成のための介入の概要を説明後、その結果、特に介入の負の波及効果の可能性について、教育学やその他の方面からの解釈と意見交換が活発におこなわれました。
真二 稲葉
2022年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


コロナによるリモート学習の影響に関する論文とグリットの定義を見直すことに関する論文
2022年5月22日開催 内容的には、2つのテーマが中心となりました。 1.「リモートで学校に参加している学生は、社会的・感情的・学業的に苦しんでいる」 コロナによって強いられた学習が、学生の主観的well-beingに与えた影響の概略を説明した後、日本の状況について意見交...
真二 稲葉
2022年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


マインドセット_PISAの報告 その2
2022年4月9日開催 PISAのグロースマインドセットに関する報告の中で、授業実践・学校・教育制度とグロースマインドセットの関係について報告の概要が説明されました。 その後、参加者の実践に関する話題や・抱えている問題などで熱心な意見交換が行われました。
真二 稲葉
2022年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


マインドセット_PISAの報告 その1
2022年3月13日開催 PISAのグロースマインドセットに関する報告のうち、PISAの点数とマインドセットの関係を中心とした概略を説明しました。その後の、意見交換では、報告内にある東アジア地域の特徴などが取り上げられました。
真二 稲葉
2022年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


マインドセットと教師の影響
2022年2月19日開催 グロースマインドセットの育成に、教師は、どのような影響を与えているのか?」をテーマにした論文を取り上げました。そこでは、グロースマインドセットの育成が環境依存的であることが、データを使って明示されていました。意見交換では、マインドセットと主体性との...
真二 稲葉
2022年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


意志決定
2021年12月11日開催 選択をめぐる意志決定をテーマとし、より賢く意思決定できるようにする3つの方法に関する話題が提供されました。 その後、選択構造の最適化に関連して、デフォルト選択と「軽いいひと押し」を中心として意見が交換されました。
真二 稲葉
2022年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


ノイズとバイアスは正確性にどのように影響するのか
2021年11月21日開催 テーマとして「判断」を取り上げました。特に、判断のバラツキであるノイズの監査方法や、ノイズの抑制方法を中心に説明か展開されました。 その後、企業だけでなく教育・入試制度など多岐にわたる意見が交換されました。
真二 稲葉
2022年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


学士号取得に関する高校の課外活動の効果
2021年10月23日開催 「高校の課外活動への参加は、学士号取得をどの程度予測するか?それは複雑です」をテーマとして、概要説明の後、米国と日本の入試における課外活動の扱い方の違いから、日本の入試制度の未来についてまで、幅広く意見交換が行われました。
真二 稲葉
2022年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


パーソナリティ心理学と経済学(経済モデル内でのパーソナリティの定義について)
2021年 9月15日
真二 稲葉
2022年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


ワクチン接種を奨励する軽いひと突き
2021年8月14日開催 「ワクチン接種を奨励する軽いひと突き」について、テキストメッセージによるリマインダーの効果についての話題を提供した後、 効果のあったメッセージの特徴を、参加syで検討しました。 その後、過去に取り上げた行動変化のプロセスにおけるリマインダーの役割を...
真二 稲葉
2022年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


パーソナリティ心理学と経済学 3章、Mathilde Almlund, Angela Lee Duckworth et al., Handbook of the Economics of Edu
2021年7月24日 パーソナリティ心理学と経済3章1節~6節を取り上げました。 内容は、比較優位のRoy model(1951)にパーソナリティ特性がどのように取り入れられ拡張されてているかを、数式を使いながら検討しました。...
真二 稲葉
2022年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


行動変化に関するプロセスモデル 5節、Duckworth, A. L. et al.,Behavior change,2020
2021年6月12日開催 行動変化に関するプロセスモデル内の各段階に対応する行動変化のための戦略を説明し、その後意見交換を行いました。
真二 稲葉
2022年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


行動変化に関するプロセスモデルと「学びに向かう力」
2021年4月10日開催 行動変化に関するプロセスモデルを使い、初等中等教育の学習指導要領の柱の一つである「学びぬ向かう力」について意見交換をしました。
真二 稲葉
2022年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


行動変化に関するプロセスモデル1・2・3・4節、Duckworth, A. L. et al.,Behavior change,2020
2021年3月29日 行動変化に関するプロセスモデルについてに概要説明と意見交換 人は、常に、すべきことと、したいことの葛藤にさらされている。この葛藤を前提として、長期的に望ましい目標を達成するための行動変化を促す枠組みが提案されています。
真二 稲葉
2022年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


パーソナリティ心理学と経済学1・2章、Mathilde Almlund, Angela Lee Duckworth et al., Handbook of the Economics of Edu
2021年2月7日開催 政策や政策立案の視点から、経済学と心理学の接点としてのパーソナリティの定義と、両分野におけるパーソナリティをめぐる歴史でした。そこで取り上げたRobertsのモデル(2006)は、ある状況の中で、構成要素の相互作用の結果あらわれる行動・思考・感情の様...
真二 稲葉
2022年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


測定の問題,Duckworth, A. L. et al.,Measurement matter,2015
2021年1月9日 パーソナリティ等の測定の限界や留意点、知能検査が測定しているものに関する話題提供され、その後に意見交換では、IQに関する話題がかなり取り上げられました。また、さまざまの実践を分類・整理する視点として最近取り上げている自己展開的・他者展開的(縦軸)、認知的...
真二 稲葉
2022年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


成功に関する認知的・非認知的予測要因, Duckworth, A. L. et al.,Cognitive and noncognitive predictors of success,2019
2020年12月13日開催 成功を予測する認知的・非認知的要因について、Duckworthの2つの論文から話題を提供しました。米国陸軍士官学校の10年間の卒業生1万人のデータと、米国成人約1万人のデータを使った分析の結果です。米国陸軍士官学校の結果は、一般化できるものではあ...
真二 稲葉
2022年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page